top of page
検索

心理的負荷による精神障害の労災認定基準が改正

  • 執筆者の写真: Qualia
    Qualia
  • 2023年9月19日
  • 読了時間: 2分

◆改正の背景

 「心理的負荷による精神障害の認定基準」が改正され、令和5年9月1日に通知されました。

精神障害・自殺事案については、これまで平成23年策定の「心理的負荷による精神障害の認定基準について」に基づき労災認定が行われていました。

「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」(厚生労働省)は、社会情勢の変化等に鑑み、最新の医学的知見を踏まえて検討を行い、

今年7月にその報告書が取りまとめられたことを受け、今回の改正となりました。

 

◆改正のポイント

認定基準改正のポイントとなるのは次の3点です。

Point1.業務による心理的負荷評価表(※)の見直し

・具体的出来事「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」(いわゆるカスタマーハラスメント)を追加

・具体的出来事「感染症等の病気や事故の危険性が高い業務に従事した」を追加

・心理的負荷の強度が「強」「中」「弱」となる具体例を拡充(パワーハラスメントの6類型すべての具体例の明記等)

 ※実際に発生した業務による出来事を、同表に示す「具体的出来事」に当てはめ負荷(ストレス)の強さを評価


Point2.精神障害の悪化の業務起因性が認められる範囲を見直し・悪化前おおむね6カ月以内に「特別な出来事」がない場合でも、「業務による強い心理的負荷」により悪化したときには、悪化した部分について業務起因性を認める


Point3.医学意見の収集方法を効率化

・専門医3名の合議により決定していた事案について、特に困難なものを除き1名の意見で決定できるよう変更

 

労災事案を防ぐためにも、従業員の心理的負荷の軽減について検討していきましょう。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
鹿児島県社会保険労務士会のイベントについて

鹿児島県社会保険労務士会では、令和7年12月3日(水)に「社労士の日」のイベントを開催いたします。 今年のテーマは、経営者や人事担当者の皆さまに特に役立つ内容です。 社労士が授業形式で、会社運営に欠かせないポイントをわかりやすく解説します。 講座テーマ しくじらないための ・ 社内ルールづくり ・路頭に迷わない労働時間管理 ・うまくいく有給休暇 ・知らないと損する給与 ・NO!ハラスメント! ・日

 
 
 
令和8年4月から、健康保険の被扶養者認定の基準が見直されます。

これまでの「今後1年間の収入見込み」による判定から、労働契約内容(労働条件通知書などに記載された賃金)に基づく判定に変更されます。 労働契約で定められた賃金(諸手当・賞与を含む)から見込まれる年間収入が130万円未満(60歳以上・障害者は180万円、19~22歳は150万円)で、他に収入がない場合は、原則として被扶養者と認められます。 また、契約更新や労働条件の変更があった際には、その都度、新しい

 
 
 
職員研修に伴う臨時休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 この度、職員研修に伴い下記日程を臨時休業とさせていただきます。 休業日 : 2025年9月29日(月) 営業開始日 : 2025年9月30日(火) 休業期間中に頂戴いたしましたメールへのご返答は、9月30日(火)以降...

 
 
 

コメント


©2023 社会保険労務士事務所 Qualia

bottom of page