top of page
検索

今年度の被扶養者資格再確認における「年収(130万円)の壁」対応

  • 執筆者の写真: Qualia
    Qualia
  • 2023年11月24日
  • 読了時間: 2分

◆「被扶養者資格再確認」とは?

 健康保険の被扶養者は、法令で毎年一定の期日を定め確認することとされています。

協会けんぽ加入事業者には、令和5年度分の書類「被扶養者状況リスト」が、令和5年10月下旬から11月上旬にかけて順次発送されます。


提出期限は、令和5年12月8日(金)です。

期限までに、自社の被保険者に対して、令和5年9月16日現在の被扶養者について、文書等により被扶養者の要件を満たしているかを確認し、「被扶養者状況リスト」に結果を記入します。(4月1日時点で18歳未満の方、4月1日以降に被扶養者になった方、任意継続被保険者の被扶養者は対象外)

別居している被扶養者、海外に在住している被扶養者については厳格な方法による再確認が必要となるため、協会けんぽから送られてくる被扶養者状況リストに同封の被扶養者現況申立書を記入し、確認書類とともに提出します。今一度、扶養の加入状況のご確認をお願いいたします。


◆ご注意ください!!「年収(130万円)の壁」対応の内容は?

 政府の「年収の壁・支援強化パッケージ」により、年収が130万円以上であっても人手不足による労働時間延長等に伴う一時的な収入増加である場合、その旨の事業主証明を添付することで、迅速な被扶養者認定を可能とする方針が示されました。

 そのため、上記に該当することが確認できた場合は、「被扶養者状況リスト」の「変更なし」にチェックをしたうえで、「一時的な収入変動」に係る事業主証明と併せて提出します。所得証明書等を提出する必要はありません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
カスハラ対策が2026年10月から義務化へ

厚生労働省は顧客などによる迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」について、 2026年10月1日より全ての企業に対策を義務づける方針を示しました。 ・学生へのセクハラ防止も義務化 同時に、就職活動中の学生に対するセクシュアルハラスメント防止義務も課される予定です。 企業は以下のような対応が求められます。 第87回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 https://www.mhlw.go.j

 
 
 
マイカー通勤手当の非課税限度額が改正されました(令和7年11月20日施行)

11月19日に「所得税法施行令の一部を改正する政令」が公布され、 マイカー通勤手当に係る所得税の非課税限度額(片道10km以上)が引き上げられます。 令和7年4月1日以後に支払われるべき通勤手当(同日前に支払われるべき通勤手当の差額として追加支給するものを除きます。)について適用されます。 〇主な改正内容(片道距離10km以上) ・10~15km:7,100円 → 7,300円 ・15~25km:

 
 
 
【令和11年10月から適用拡大】個人事業主の方も社会保険の任意加入を検討しませんか

令和11年(2029年)10月から、これまで対象外だった個人事業所で働く従業員にも社会保険(厚生年金・健康保険)の適用が拡大される予定です。 この制度改正に先立ち、現在も希望により任意で社会保険へ加入できる制度があります。 将来的な義務化に備えて、早めに制度を理解し、任意加入を検討してみてはいかがでしょうか。 個人事業主の皆さま 社会保険への任意加入を考えてみませんか(厚生労働省HP)

 
 
 

コメント


©2023 社会保険労務士事務所 Qualia

bottom of page