top of page
検索

今年度の被扶養者資格再確認における「年収(130万円)の壁」対応

  • 執筆者の写真: Qualia
    Qualia
  • 2023年11月24日
  • 読了時間: 2分

◆「被扶養者資格再確認」とは?

 健康保険の被扶養者は、法令で毎年一定の期日を定め確認することとされています。

協会けんぽ加入事業者には、令和5年度分の書類「被扶養者状況リスト」が、令和5年10月下旬から11月上旬にかけて順次発送されます。


提出期限は、令和5年12月8日(金)です。

期限までに、自社の被保険者に対して、令和5年9月16日現在の被扶養者について、文書等により被扶養者の要件を満たしているかを確認し、「被扶養者状況リスト」に結果を記入します。(4月1日時点で18歳未満の方、4月1日以降に被扶養者になった方、任意継続被保険者の被扶養者は対象外)

別居している被扶養者、海外に在住している被扶養者については厳格な方法による再確認が必要となるため、協会けんぽから送られてくる被扶養者状況リストに同封の被扶養者現況申立書を記入し、確認書類とともに提出します。今一度、扶養の加入状況のご確認をお願いいたします。


◆ご注意ください!!「年収(130万円)の壁」対応の内容は?

 政府の「年収の壁・支援強化パッケージ」により、年収が130万円以上であっても人手不足による労働時間延長等に伴う一時的な収入増加である場合、その旨の事業主証明を添付することで、迅速な被扶養者認定を可能とする方針が示されました。

 そのため、上記に該当することが確認できた場合は、「被扶養者状況リスト」の「変更なし」にチェックをしたうえで、「一時的な収入変動」に係る事業主証明と併せて提出します。所得証明書等を提出する必要はありません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
鹿児島県社会保険労務士会のイベントについて

鹿児島県社会保険労務士会では、令和7年12月3日(水)に「社労士の日」のイベントを開催いたします。 今年のテーマは、経営者や人事担当者の皆さまに特に役立つ内容です。 社労士が授業形式で、会社運営に欠かせないポイントをわかりやすく解説します。 講座テーマ しくじらないための ・ 社内ルールづくり ・路頭に迷わない労働時間管理 ・うまくいく有給休暇 ・知らないと損する給与 ・NO!ハラスメント! ・日

 
 
 
令和8年4月から、健康保険の被扶養者認定の基準が見直されます。

これまでの「今後1年間の収入見込み」による判定から、労働契約内容(労働条件通知書などに記載された賃金)に基づく判定に変更されます。 労働契約で定められた賃金(諸手当・賞与を含む)から見込まれる年間収入が130万円未満(60歳以上・障害者は180万円、19~22歳は150万円)で、他に収入がない場合は、原則として被扶養者と認められます。 また、契約更新や労働条件の変更があった際には、その都度、新しい

 
 
 
職員研修に伴う臨時休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 この度、職員研修に伴い下記日程を臨時休業とさせていただきます。 休業日 : 2025年9月29日(月) 営業開始日 : 2025年9月30日(火) 休業期間中に頂戴いたしましたメールへのご返答は、9月30日(火)以降...

 
 
 

コメント


©2023 社会保険労務士事務所 Qualia

bottom of page