top of page
検索

フリーランス新法 11月1日施行

  • 執筆者の写真: Qualia
    Qualia
  • 2024年10月24日
  • 読了時間: 1分

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が、11月1日に施行されることとなりました。 就業環境の整備に関する具体的な内容を定めるための報告書がまとめられ、発注者に出産・育児や介護との両立への配慮を義務付ける業務委託期間を「6カ月以上」とすることなりました。


違反行為を行った事業者に是正勧告や命令を出す場合、違反内容とあわせて事業者名を公表するなど、書面等による取引条件の明示義務違反や禁止行為があった事業者に、公取委が不利益の原状回復を勧告し、 対応しない場合に命令がなされます。


業務委託契約を行っている事業所様におかれましては今一度、ご確認ください。


フリーランスの方のために、新しい法律がスタートします。 https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2024/

 
 
 

最新記事

すべて表示
カスハラ対策が2026年10月から義務化へ

厚生労働省は顧客などによる迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」について、 2026年10月1日より全ての企業に対策を義務づける方針を示しました。 ・学生へのセクハラ防止も義務化 同時に、就職活動中の学生に対するセクシュアルハラスメント防止義務も課される予定です。 企業は以下のような対応が求められます。 第87回労働政策審議会雇用環境・均等分科会 https://www.mhlw.go.j

 
 
 
マイカー通勤手当の非課税限度額が改正されました(令和7年11月20日施行)

11月19日に「所得税法施行令の一部を改正する政令」が公布され、 マイカー通勤手当に係る所得税の非課税限度額(片道10km以上)が引き上げられます。 令和7年4月1日以後に支払われるべき通勤手当(同日前に支払われるべき通勤手当の差額として追加支給するものを除きます。)について適用されます。 〇主な改正内容(片道距離10km以上) ・10~15km:7,100円 → 7,300円 ・15~25km:

 
 
 
【令和11年10月から適用拡大】個人事業主の方も社会保険の任意加入を検討しませんか

令和11年(2029年)10月から、これまで対象外だった個人事業所で働く従業員にも社会保険(厚生年金・健康保険)の適用が拡大される予定です。 この制度改正に先立ち、現在も希望により任意で社会保険へ加入できる制度があります。 将来的な義務化に備えて、早めに制度を理解し、任意加入を検討してみてはいかがでしょうか。 個人事業主の皆さま 社会保険への任意加入を考えてみませんか(厚生労働省HP)

 
 
 

コメント


©2023 社会保険労務士事務所 Qualia

bottom of page