top of page
検索

厚生労働省よりお知らせです。12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。12月10日(火)に「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催します。

執筆者の写真: QualiaQualia

職場におけるハラスメントは、働く人が能力を十分に発揮することの妨げになることはもちろん、個人としての尊厳や人権を不当に傷つける等の人権に関わる許されない行為です。 また、企業にとっても、会社秩序の乱れや業務への支障が生じたり、貴重な人材の損失につな がり、社会的評価にも悪影響を与えかねない大きな問題です。

厚生労働省では、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、年末に向けて業務の繁忙等 によりハラスメントが発生しやすいと考えられる 12 月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、集中的な広報を実施します。

その一環として、「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」を 12 月10 日(火)にオンライ ンで開催します。ぜひ、ご覧ください。


■「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」

【開催概要】

・開催日時:12 月 10 日(火)13:30~15:15(オンライン接続開始 13:00~)

・参加費:無料

・プログラム: 基調講演「カスタマーハラスメント対策の現状について」

 講師:原 昌登 教授(成蹊大学法学部)

パネルディスカッション「企業のカスタマーハラスメント対策の取組事例」


【詳細・参加申し込みはこちら】

※参加申し込みは 12 月10 日(火)正午まで


【ハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」】

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ストレスチェックの実施義務が50人未満事業場にも拡大へ

・ 改正法案提出予定 厚生労働省は、2024年の通常国会に労働安全衛生法の改正法案を提出する見通しです。 精神障害の労災支給決定件数が2014年比で約2倍に増加し、50人未満事業場のメンタルヘルス対策が遅れているため、 ストレスチェック実施義務の拡大が検討されています。 ...

マイナ保険証の利用登録の解除について

◆マイナ保険証の利用登録の解除について ・マイナ保険証の登録は解除できる 現行の健康保険証廃止に伴い、マイナンバーカードの保険証利用登録をしていない方には、 保険者から資格確認書が交付され、医療機関で保険医療が受けられます。...

マイナンバーカードの健康保険証への移行にともなう対応

令和6年12月2日以降、健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組みへ移行されます。  これにともなった健康保険・厚生年金保険関係届書の一部の様式(電子申請および電子媒体申請も含む)や本人確認書類の取り扱いを変更について記載されています。 ...

Comentarios


bottom of page